

室津海駅館で特別展「描かれた室津」
2022年10月8日(土)〜11月27日(日)
- 時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 毎週月曜日(10月10日を除く)、10月11日(火)、11月4日(金)・24日(木)
- 場所:
兵庫県たつの市にあります、室津海駅館で特別展「描かれた室津」が開催されています。古くから風待ち潮待ちの港として栄え、風光明媚な景色は多くの芸術家を魅了してきました。近現代、室津を描いた画家たちの作品を展しています。私も大好きな町で、4点展示しております。良い季節ですので、作品と室津の町を、見ていただきたいです。
毎日新聞大阪本社夕刊編集長 松井宏員さんが長期連載された「わが町にも歴史あり~知られざる大阪」単行本化。『大阪キタと中之島 歴史の現場 読み歩き。』の表紙絵を描かせて頂きました。編集者の方と史跡を巡り、挿絵も描いています。

幻冬舎文庫より作家・波多野聖さんのメガバンクシリーズの『メガバンク起死回生 専務・二瓶正平』の表紙絵を描かせて頂きました。

幻冬舎文庫より作家・波多野聖さんのメガバンクシリーズの『メガバンク全面降伏 常務・二瓶正平』の表紙絵を描かせて頂きました。

表紙絵を描かせていただきました。
幻冬舎文庫より作家・波多野聖さんのメガバンクシリーズの表紙絵を描かせて頂きました。巨大銀行を軸に、様々な問題を主人公の二瓶正平が立ち向かう痛快な作品です。読み応えのある本ですので、よろしければ、ご購読ください。



SUMMER FESTA 2019
会 期 2019 8/1(木)~ 8/12(月)
展示会場 ギャラリー枝香庵
展覧会について詳しくはこちら
昨年、沖縄取材に行き、見かけた風景になります。青い空のした、民家の間から見える海は僕が想像していた沖縄の世界です。作品をみて沖縄時間を感じていただけると嬉しいです。
ミニュアチュール展
会 期 2019 7/20(土)~ 8/4(日)
展示会場 ギャラリー島田
展覧会について詳しくはこちら
福音館書店から以前、出版致しました絵本「うなぎのうーちゃんだいぼうえん」のうーちゃんをモチーフに描きました。夏の花火の絵です。毎年夏に作品を出して楽しんでいただけるような気持ちで描きました。
BBプラザ美術館にて作品を展示
会 期 2019 5/14(火)~ 6/16(日)
展示会場 BBプラザ美術館
展覧会について詳しくはこちら
昨年、展覧会をいたしました、BBプラザ美術館にて、作品を展示致します。美術館が開館10年周年を迎え、今まで企画展をした作家の作品を、前期と後期に分けて展示致します。ご案内が遅くなり申し訳ないのですが、僕の作品は後期に展示しております。後期は5月14日から6月16日までとなります。作品は、新聞で掲載した作品など、兵庫県の風景を描いた新作が4点と旧作3点です。ご都合よろしければご高覧ください。
東京銀座で個展
15年から、久しぶりの東京での個展になります。
新聞・書籍・個展など、関西で活動を続けながら、日本各地に取材にも行きました。風景だけではなく、伝統芸能にもふれ、そこで暮らす人々の自然の恵みに対する感謝や祈り、また後世へと受け継がれて行く姿に日本の美しさを感じました。
新たな刺激を受け、描いた作品達を見ていただければと思います。
会 期 2019 3/30(土)~ 4/8(月)
展示会場 ギャラリー枝香庵(えこうあん)
〒104-0061 東京都中央区銀座3-3-12 銀座ビルディング 7 F
Tel 03-3567-8110
◎東京メトロ(丸ノ内線/銀座線/日比谷線)銀座駅 C8出口1分
◎東京メトロ銀座一丁目駅(有楽町線) 8番出口5分
◎JR有楽町駅(山手線/京浜東北線) 5分
ビル左横の細い通路を入りエレベーターでお越しください
開場時間
11:30〜19:00(日躍日、最終日は17:00まで)
兵庫県の播州地域を紹介する季刊誌BanCul(バンカル) 2019/冬号が発売されます。年4回 播州の町を巡り、毎号5ページ、作品を5・6点、文章も1500文字から2000文字で構成してきましたが、連載はこの号で最終回になりました。
今まで、ご購読いただきました方々、ありがとうございました。バンカルを通して、播州地方を取材に行くたびに、地方都市の問題や、美しい自然や文化を感じることが出来ました。兵庫県は故郷ですし、これからもライフワークとして作品を描き続けて行きますが、バンカルでの経験を糧として製作に励んでいこうと思います。最終回は西脇市になります。産業である播州織の肌触りの良い生地は素晴らしく、魅力あるものでした。ネットや書店で販売、取り寄せが出来ますので、よろしければ、ご高覧ください。
BBプラザ美術館で展覧会
-
神戸のBBプラザ美術館で4月10日から約2ヶ月間、展覧会をいたします。春光うららかな季節、ご家族やご友人とお誘い合わせいただければ幸いです。
会 期 2018 4/10(火)~ 6/17(日)
展示会場 BBプラザ美術館
〒657-0845 神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号 BBプラザ2F
TEL 078-802-9286 FAX 078-802-9287
開場時間・休館日
午前10時 ~ 午後6時(入館は午後5時30分まで)
月曜日休館/月曜日が祝日の場合は翌火曜日休館。
関連プログラム・イベント
対談 須飼秀和氏×島田誠氏(ギャラリー島田代表)
『須飼秀和のカラーについて』
日時 : 2018年4月22日(日)14:00~15:30 予定
場所 : BBプラザ内
定員 : 約100名 聴講無料・申込不要
展覧会について詳しくはこちら
「ふれあい」2月号
グループから出版されております、季刊誌「ふれあい」が出版されました。全国の頑張る農家さんや地域の暮らし・伝統など、身近でありながら気づかなかった良さなど、様々な視点で紹介する20ページ程の本です。年6回の出版で、全国に伝わります、伝統芸能や神事を紹介しています。
今回は島根県松江で行われました諸手船神事です。
凛とした寒さの中、海と一体となりながら行われる姿は、まさに神話の国です。表紙絵と裏表紙絵を担当し、そこで感じた気持ちなども文章で掲載しております。
書店などには販売しておらず、フリーペーパーになります。
内容の濃い、面白い本ですのでよろしければお取り寄せください。
この号で一旦、私の連載はお休みになります。普段見れない日本の文化にふれ、刺激を受けました。また新たな絵の世界への想像が高まりました。自身の作品でそれが反映されるような物をお見せできますよう、精進したいです。
-
JAグループから出版されております、季刊誌「ふれあい」が出版されました。全国の頑張る農家さんや地域の暮らし・伝統など、身近でありながら気づかなかった良さなど、様々な視点で紹介する20ページ程の本です。年6回の出版で、僕は全国に伝わります、伝統芸能や神事を紹介してゆきます。
今回は長崎県平戸市のジャンガラです。南蛮文化や豊かな海に囲まれて育まれた平戸の空気を感じていただければと思います。表紙絵と裏表紙絵を担当し、そこで感じた気持ちなども文章で掲載しております。書店などには販売しておらず、フリーペーパーになります。
下記のホームページやFAXなどにご連絡していただき、会員になりますと、毎号無料でお送り致します。年会費なども要りません。良い本ですので、是非ご高覧下さい!
-
八尾市の魅力を伝えるフリーペーパーYaomania(ヤオマニア)のvol.21 秋号が出ました。
毎号、八尾市の風景を描き、表紙絵を担当させて頂いております。
今回も八尾の新しい魅力満載の号になっております。
芝居小屋に美味しいお店、街歩きにほっとできる場所など、見どころいっぱいです。
八尾市観光協会や八尾市のお店、ギャラリー島田で無料で頂けますので、
都合宜しければ、お読みください。
-
八尾市の魅力を伝えるフリーペーパーYaomania(ヤオマニア)の夏増刊号が出ました。毎号、八尾市の風景を描き、表紙絵を担当させて頂いております。
今回は盆踊り特集です。
盆踊りを通し、地域の文化や交流を子供たちに伝えたり、また大人たちも八尾魅力を再発見します。盆踊りで暑さを忘れてはいかがでしょうか。
八尾市観光協会や八尾市のお店、ギャラリー島田で無料で頂けますので、
都合宜しければ、お読みください。
-
JAグループから出版されております、季刊誌「ふれあい」が出版されました。
全国の頑張る農家さんや地域の暮らし・伝統など、身近でありながら気づかなかった良さなど、様々な視点で紹介する20ページ程の本です。
年6回の出版で、僕は全国に伝わります、伝統芸能や神事を紹介してゆきます。
今回は熊本県阿蘇市の火振り神事です。震災に負けず、カルデラの町に住む人々にふれあいました。表紙絵と裏表紙、そこで感じた気持ちなども文章で掲載しております。書店などには販売しておらずフリーペーパーになります。添付致しました、ホームページやFAXなどにご連絡していただき、会員になりますと、毎号無料でお送り致します。年会費なども要りません。 良い本ですので、是非ご高覧下さい!

-
八尾市の魅力を伝えるフリーペーパーYaomania(ヤオマニア)の夏・19号が出ました。毎号、八尾市の風景を描き、表紙絵を担当させて頂いております。今回は八尾の習い事特集です。八尾には地域を活かした様々な習い事があります。表紙の絵はお寺での雅楽のお稽古です。今回も八尾の魅力満載です。八尾市観光協会や八尾市のお店、ギャラリー島田で無料で頂けますので、都合宜しければ、お読みください。
-
さだまさしさんの小説「ラストレター」文庫本が12月7日に発売されます。以前、週刊朝日で挿絵を描かせて頂きましたが、今回は表紙を描かせて頂きました。楽しくも温かい、ぬくもりのあるお話です。よろしければ、お読みください。
